資格seek TOP > 技術・工業・工学・環境系資格試験一覧 > 労働安全コンサルタント
◆労働安全コンサルタント
労働安全に関する診断・助言・指導
◆労働安全コンサルタントとは
労働安全コンサルタントとは安全衛生技術試験協会が主催する国家試験で日本労働安全衛生コンサルタント会に登録した者のことを言います。
労働安全コンサルタントは企業への指導・助言が主な業務で、依頼者からの求めに応じ、労働作業における安全に関する診断と安全な職場作りの指導を行うコンサルタントです。
労働安全コンサルタント試験は、機械・電気・化学・土木・建築の5種類の区分があり、筆記試験及び口述試験によって行われます。
上記のうち、いずれか1つを受験できます。
試験期日 |
筆記試験:10月上旬 口述試験:1月下旬から2月中旬 |
---|---|
試験地 |
筆記試験:北海道、宮城県、東京都、愛知県、兵庫県、広島県、福岡県 口述試験:東京都、大阪市 |
試験内容 |
産業安全一般、産業安全関係法令(択一式) 機械安全、電気安全、化学安全、土木安全、建築安全:記述式(1科目を選択) |
受験資格 |
・学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学(短期大学を除く。)若しくは旧大学令(大正7年勅令第388号)による大学又は旧専門学校令(明治36年勅令第61号)による専門学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後5年以上安全の実務に従事した経験を有するもの ・学校教育法による短期大学又は高等専門学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後7年以上安全の実務に従事した経験を有するもの ・学校教育法による高等学校(旧中等学校令(昭和18年勅令第36号)による中等学校を含む。)又は中等教育学校において理科系統の正規の学科を修めて卒業した者で、その後10年以上安全の実務に従事した経験を有するもの ・技術士法(昭和58年法律第25号)第4条第1項に規定する第二次試験に合格した者 ・電気事業法(昭和39年法律第170号)第44条第1項第1号の第1種電気主任技術者免状の交付を受けている者 ・建設業法施行令(昭和31年政令第273号)第27条の3の規定による1級の土木施工管理技術検定に合格した者及び1級の建築施工管理技術検定に合格した者 ・建築士法(昭和25年法律第202号)第12条の1級建築士試験に合格した者 ・労働安全衛生法第11条第1項の規定による安全管理者として10年以上その職務に従事した者 ・厚生労働大臣が指定する安全に関する講習を修了し、かつ、15年以上安全の実務に従事した経験を有する者 ・旧高等学校令(大正7年勅令第389号)による高等学校高等科、旧大学令(大正7年勅令第388号)による大学予科又は旧師範教育令(昭和18年勅令第109号)による高等師範学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後7年以上安全の実務に従事した経験を有するもの ・職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)による職業能力開発総合大学校(職業能力開発促進法及び雇用促進事業団法の一部を改正する法律(平成9年法律第45号)による改正前の職業能力開発促進法(以下「平成9年改正前の職業能力開発促進法」という。)による職業能力開発大学校及び職業能力開発促進法の一部を改正する法律(平成4年法律第67号)による改正前の職業能力開発促進法(以下「旧能開法」という。)による職業訓練大学校を含む。)における長期課程(職業訓練法の一部を改正する法律(昭和60年法律第56号) による改正前の職業訓練法(以下「訓練法」という。)による長期指導員訓練課程を含む。)の指導員訓練を修めて卒業した者で、その後5年以上安全の実務に従事した経験を有するもの ・労働災害防止団体法(昭和39年法律第118号)第12条第1項の安全管理士又は安全管理士であった者 ・職業能力開発促進法施行令(昭和44年政令第258号)別表に掲げる検定職種のうち製鋼、鋳鉄溶解、鋳造、鍛造、金属熱処理、機械加工、金属プレス加工、鉄工、板金、仕上げ、機械検査、電子機器組立て、電気機器組立て、織機調整、木工機械調整、建築大工、とび、左官、ブロック建築又は化学分析に係る1級の技能検定に合格した者 ・職業能力開発促進法施行規則(昭和44年労働省令第24号)第9条に定める普通課程の普通職業訓練のうち同令別表第2に定めるところにより行われるもの(職業能力開発促進法施行規則等の一部を改正する省令(平成5年労働省令第1号)による改正前の職業能力開発促進法施行規則別表第3に定めるところにより行われる普通課程の養成訓練並びに職業訓練法施行規則及び雇用保険法施行規則の一部を改正する省令(昭和60年労働省令第23号)による改正前の職業訓練法施行規則別表第1の普通訓練課程及び職業訓練法の一部を改正する法律(昭和53年法律第40号)による改正前の職業訓練法第9条第1項の高等訓練課程の養成訓練を含む。)(当該訓練において履習すべき専攻学科又は専門学科の主たる学科が工学に関する科目であるものに限る。)を修了した者で、その後10年以上安全の実務に従事した経験を有するもの ・職業能力開発促進法施行規則第9条に定める専門課程の高度職業訓練のうち同令別表第6に定めるところにより行われるもの(旧能開法規則別表第3の2に定めるところにより行われる専門課程の養成訓練並びに訓練法規則別表第1の専門訓練課程及び旧訓練法第9条第1項の特別高等訓練課程の養成訓練を含む。)(当該訓練において履習すべき専攻学科又は専門学科の主たる学科が工学に関する科目であるものに限る。)を修了した者で、その後7年以上安全の実務に従事した経験を有するもの ・職業能力開発促進法施行規則第9条に定める応用課程の高度職業訓練のうち同令別表第7に定めるところにより行われるもの(当該訓練において履習すべき専攻学科の主たる学科が工学に関する科目であるものに限る。)を修了した者で、その後5年以上安全の実務に従事した経験を有するもの ・労働基準法(昭和22年法律第49号)第99条第1項の労働基準監督官として8年以上その職務に従事した者 ・森林法(昭和36年法律第249号)第187条第1項の林業専門技術員として5年以上その職務に従事した者 ・外国において学校教育における16年の課程を修了した者のうち、その最終の学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後5年以上安全の実務に従事した経験を有するもの ・外国において学校教育における14年の課程を修了した者のうち、その最終の学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後7年以上安全の実務に従事した経験を有するもの ・教育施設(水産大学校、防衛大学校、気象大学校、海上保安大学校)を卒業した者で、その後5年以上安全の実務に従事した経験を有するもの ・次に掲げる学校その他の教育施設を卒業した者で、その後7年以上安全の実務に従事した経験を有するもの 教育施設(航空大学校、海技大学校本科、旧中央気象台気象技術官養成所の研究科又は本科、旧国立工業教員養成所、旧東京農業教育専門学校、旧水産講習所又は旧函館水産専門学校、旧高等農業講習所本科、旧商船学校、旧陸海軍の学校等、旧海軍技手養成所) ・学校教育法による大学(短期大学を除く。以下同じ。)若しくは旧大学令による大学又は旧専門学校令による専門学校を卒業した者で、その後大学又は公共的な研究機関において7年以上専ら労働安全に関する研究に従事したもの ・日本国有鉄道が設置する教習機関において工学に関する課程(学校教育法による大学における工学に関する学科に準ずるものに限る。)を修めて卒業した者で、その後7年以上安全の実務に従事した経験を有するもの ・日本国有鉄道が設置する教習機関において工学に関する課程(学校教育法による高等学校における工学に関する学科に準ずるものに限る。)を修めて卒業した者で、その後10年以上安全の実務に従事した経験を有するもの |
受験手数料 | 24,700円 |
合格発表 |
筆記試験:12月下旬 口述試験:3月下旬 |
◆関連リンク・求人
資格試験合格体験記
看護師(ナース)
初級シスアド
カラーコーディネーター3級
第二種電気工事士
2級FP技能士
栄養士
医師国家試験
MOS
海事代理士
小型船舶操縦士
宅地建物取引主任者
ビジネス実務法務
個人情報保護士
司法書士
社会保険労務士
日商簿記1級
日商簿記2級
日商簿記3級
行政書士