1月10日更新
気象予報士試験はどんななの?
気象予報士試験概要
気象業務法をブラウザで
気象予報士の法律
気象業務支援センターによる案内
気象予報士試験指定試験機関
資格診断 - 気象予報士診断
あなたは気象予報士に向いているか
気象予報士試験情報
平成28年度第2回(通算第47回)気象予報士試験概要 | ||
---|---|---|
願書受付期間 | 平成28年11月14(月)〜12月2日(金) | |
試験日 | 平成29年1月29日(日) | |
試験科目 |
●学科試験の科目 1、予報業務に関する一般知識 大気の構造/大気の熱力学/降水過程/大気における放射/大気の力学/気象現象/気候の変動/気象業務法その他の気象業務に関する法規 2、予報業務に関する専門知識 観測の成果の利用/数値予報/短期予報・中期予報/長期予報/局地予報/短時間予報/気象災害/予想の精度の評価/気象の予想の応用 ●実技試験の科目 1、気象概況及びその変動の把握 2、局地的な気象の予想 3、台風等緊急時における対応 | |
合格発表日 | 平成29年3月10日(金) | |
受験地 | 北海道・宮城県・東京都・大阪府・福岡県・沖縄県 | |
その他もろもろ | こちらをご覧ください |
お天気情報
tenki.jp、 Yahoo!天気情報、 WeatherEYE、 気象庁 、 so-net、 e-天気.net 、 goo天気、 バイオウェザーサービス