第103回看護師国家試験概要 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
願書受付期間 | 平成25年11月21日(木)から12月13日(金)まで 追加試験:3月8日(土)(消印有効) |
|||||||||||||
試験日 | 平成26年2月16日(日曜日) 追加試験:平成26年3月19日(水曜日) |
|||||||||||||
合格発表 | 平成26年3月25日(火曜日)午後2時 追加試験:平成26年3月29日(土曜日)午後2時 |
|||||||||||||
受験地/試験会場 |
| |||||||||||||
試験科目 | 人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、社会保障制度と生活者の健康、基礎看護学、在宅看護論、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学及び精神看護学 |
平成26年2月実施にされた平成25年度の第103回看護師国家試験の結果です。
(追加試験を含む)
(出典:厚生労働省)
第103回看護師国家試験結果・合格状況![]() | ||
---|---|---|
出願者数 | 60,312人 (新卒:53,890人) | |
受験者数 | 58,891人 (新卒:52,914人) 59,725人 (新卒:53,492人)(追加試験を含む) |
|
受験率 | 97.6% (新卒:98.2%) 99.0% (新卒:99.3%)(追加試験を含む) |
|
合格者数 | 52,900人 (新卒:50,349人) 53,495人 (新卒:50,846人)(追加試験を含む) |
|
合格率 | 89.8% (新卒:95.2%) 89.6% (新卒:95.1%)(追加試験を含む) | |
合格基準 |
必修問題:40点以上/50点 一般問題,状況設定問題:167点以上/250点 一般問題,状況設定問題:164点以上/248点(追加試験を含む) |
3月19日追加試験状況 | ||
---|---|---|
受験者数 | 834人 (新卒:578人) | |
合格者数 | 595人 (新卒:497人) | |
合格率 | 71.3% (新卒:86.0%) | |
合格基準 |
必修問題:40点以上/50点 一般問題,状況設定問題:164点以上/248点 |
合格基準点 | 割合 | |
---|---|---|
必修問題 | 50点中、40点 | 80% |
一般問題・状況設定問題 | 250点中、167点 | 66.8% |
一般問題・状況設定問題(追加試験含む) | 248点中、164点 | 66.1% |
内訳は下記のとおりです。
区分 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|---|
3年課程 | 大学(4年制) | 16,684 | 16,626 | 15,903 | 95.7% |
短期大学 | 2,595 | 2,577 | 2,157 | 83.7% | |
養成所 | 25,018 | 24,811 | 23,318 | 93.9% | |
計 | 44,297 (73.4%) | 44,014 (73.7%) | 41,378 (77.3%) | 94.0% | |
2年課程 | 短期大学 | 9 | 8 | 1 | 12.5% |
養成所 | 6,664 | 6,590 | 5,757 | 87.4% | |
高等学校専攻科 | 409 | 380 | 241 | 63.4% | |
通信制 | 5,181 | 4,999 | 3,190 | 63.8% | |
計 | 12,263 (20.3%) | 11,977 (20.1%) | 9,189 (17.2%) | 76.7% | |
高校専攻科 5年一貫教育 | 3,222 (5.3%) | 3,209 (5.4%) | 2,720 (5.1%) | 84.8% | |
EPA | 305 (0.5%) | 301 (0.5%) | 32 (0.1%) | 10.6% | |
その他 | 225 (0.4%) | 224 (0.4%) | 176 (0.3%) | 78.6% | |
合計 | 60,312 | 59,725 | 53,495 | 89.6% |
※かっこは占有率。合格率は対受験者
3年課程は102回と比較して93.1%→94.0%と上昇しました。
2年課程は102回と比較して76.9%→76.7%と低下しました。
高校専攻科5年一貫教育の合格率は低下し、
EPA、その他ともに合格率は上昇しました。
看護師国家試験を受験する7割以上が3年課程であり、
養成所が約25,000人、大学が約16,000人となっています。
合格率が高い試験ですが、EPA(インドネシアとフィリピン)の受験生は、
俄然低い合格率となっています。
追加試験を含んだトータルの合格率は89.6%、去年は88.8%でしたので、合格率が少々がアップ。
合格者は53,495名。
区分 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|---|
3年課程 | 大学(4年制) | 15,860 | 15,816 | 15,332 | 96.9% |
短期大学 | 2,179 | 2,167 | 1,957 | 90.3% | |
養成所 | 23,310 | 23,150 | 22,425 | 96.9% | |
計 | 41,349 (76.7%) | 41,133 (76.9%) | 39,714 (78.1%) | 96.6% | |
2年課程 | 短期大学 | - | - | - | -% |
養成所 | 5,784 | 5,746 | 5,464 | 95.1% | |
高等学校専攻科 | 222 | 219 | 210 | 95.9% | |
通信制 | 3,523 | 3,400 | 2,688 | 79.1% | |
計 | 9,529 (17.7%) | 9,365 (17.5%) | 8,362 (16.4%) | 89.3% | |
高校専攻科 5年一貫教育 | 2,829 (5.2%) | 2,812 (5.3%) | 2,622 (5.2%) | 93.2% | |
EPA | - (%) | - (%) | - (%) | -% | |
その他 | 183 (0.3%) | 182 (0.3%) | 148 (0.3%) | 81.3% | |
合計 | 53,890 | 53,492 | 50,846 | 95.1% |
※かっこは占有率。合格率は対受験者
追加試験を含んだ新卒だけの合格率は95.1%
いつものように新卒者のほとんどが合格している結果となっています。
高校専攻科や5年一貫教育はかなり高い合格率ですが、
中でも大卒や養成所の合格率は96.9%で、100人中約97人が合格しています。
新卒での2年課程の短大やEPAの受験者はいませんでした。
区分 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|---|
3年課程 | 大学(4年制) | 824 | 810 | 571 | 70.5% |
短期大学 | 416 | 410 | 200 | 48.8% | |
養成所 | 1,708 | 1,661 | 893 | 53.8% | |
計 | 2,948 (45.9%) | 2,881 (46.2%) | 1,664 (62.8%) | 57.8% | |
2年課程 | 短期大学 | 9 | 8 | 1 | 12.5% |
養成所 | 880 | 844 | 293 | 34.7% | |
高等学校専攻科 | 187 | 161 | 31 | 19.3% | |
通信制 | 1,658 | 1,599 | 502 | 31.4% | |
計 | 2,734 (42.6%) | 2,612 (41.9%) | 827 (31.2%) | 31.7% | |
高校専攻科 5年一貫教育 | 393 (6.1%) | 397 (6.4%) | 98 (3.7%) | 24.7% | |
EPA | 305 (4.7%) | 301 (4.8%) | 32 (1.2%) | 10.6% | |
その他 | 42 (0.7%) | 42 (0.7%) | 28 (1.1%) | 66.7% | |
合計 | 6,422 | 6,233 | 2,649 | 42.5% |
※かっこは占有率。合格率は対受験者
追加試験を含んだ既卒者の合格率は、102回の35.7%→42.5%と約7%上がり、合格率が上昇しました。
新卒と比較して合格率が低い既卒でも、大卒やその他の合格率は、比較的高い方です。
2年課程の短大卒や高等学校専攻科は、あまり芳しくない結果となりました。
EPAは既卒のみですが、去年の9.6%から10.6%に上がり、合格率が改善しました。
順位 | 区分 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
![]() |
【新卒】3年課程大学(4年制) | 15,816 | 15,332 | 96.94% |
2 | 【新卒】3年課程養成所 | 23,150 | 22,425 | 96.88% |
3 | 【新卒】2年課程高等学校専攻科 | 219 | 210 | 95.9% |
4 | 【新卒】2年課程養成所 | 5,746 | 5,464 | 95.1% |
5 | 【新卒】高校・高校専攻科 5年一貫教育 | 2,812 | 2,622 | 93.2% |
6 | 【新卒】3年課程短期大学 | 2,167 | 1,957 | 90.3% |
7 | 【新卒】その他 | 182 | 148 | 81.3% |
8 | 【新卒】2年課程通信制 | 3,400 | 2,688 | 79.1% |
9 | 【既卒】3年課程大学(4年制) | 810 | 571 | 70.5% |
10 | 【既卒】その他 | 42 | 28 | 66.7% |
11 | 【既卒】3年課程養成所 | 1,661 | 893 | 53.8% |
12 | 【既卒】3年課程短期大学 | 410 | 200 | 48.8% |
13 | 【既卒】2年課程養成所 | 844 | 293 | 34.7% |
14 | 【既卒】2年課程通信制 | 1,599 | 502 | 31.4% |
15 | 【既卒】高校・高校専攻科 5年一貫教育 | 397 | 98 | 24.7% |
16 | 【既卒】2年課程高等学校専攻科 | 161 | 31 | 19.3% |
17 | 【既卒】2年課程短期大学 | 8 | 1 | 12.5% |
18 | 【既卒】EPA | 301 | 32 | 10.6% |
103回試験もこれまでとあまり変わらない結果です。
EPA受験者の出身国はインドネシアとフィリピンです。
103回試験の受験者の内訳は下記のとおりです。
内訳 | インドネシア | フィリピン | 各国合計 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2010年入国 | 19 | 19 | 7 | 36.8% | 13 | 13 | 3 | 23.1% | 32 | 32 | 10 | 31.3% |
2011年入国 | 40 | 40 | 5 | 12.5% | 50 | 49 | 10 | 20.4% | 90 | 89 | 15 | 16.9% |
2012年入国 | 29 | 29 | 3 | 10.3% | 28 | 28 | 2 | 7.1% | 57 | 57 | 5 | 8.8% |
2013年入国 | 34 | 34 | 0 | 0.0% | 53 | 53 | 1 | 1.9% | 87 | 87 | 1 | 1.1% |
帰国者 | 17 | 16 | 1 | 6.3% | 2 | 1 | 0 | 0.0% | 19 | 17 | 1 | 7.1% |
その他 | 13 | 13 | 0 | 0.0% | 7 | 6 | 0 | 0.0% | 20 | 19 | 0 | 0% |
合計 | 152 | 151 | 16 | 10.6% | 153 | 150 | 16 | 10.7% | 305 | 301 | 32 | 10.6% |
出身国別では、若干インドネシア出身の受験者の方が合格率が高い結果となりました。
滞在年数が長いほうが、合格率が高くなる結果となりました。
4年ほど前に入国した受験生の3割程度が受ける試験となっていますが、
全体として合格率1割程度ということで、外国人には難しい試験です。
試験データ出典:厚生労働省
全国にたくさんある看護学校。ぶっちゃけ一校一校サイトに行って情報収集するのは大変!!そういう悩みをズバッと解決できるがリクルート進学ネットの一括資料請求。 まとめて資料を請求できて、比較検討できます! |