資格seek TOP > 電気工事士seek TOP > 電気工事士試験概要
◆電気工事士試験概要

電気工事士になるには電気工事士試験を受けて合格する必要があります。


例年、電気工事士試験の申込期間は
第一種:7月中旬から8月上旬
第二種:3月中旬から4月上旬
です。


この試験には一部免除があり具体的には次のとおりです。


■第一種電気工事士
筆記試験免除対象者免除申請時に必要な証明書類
前回(前年度)の第一種電気工事士筆記試験に合格した者 特に証明書類は必要ありません。
第一種、第二種又は第三種電気主任技術者免状の交付を受けている者 「電気主任技術者免状」の複写
旧電気事業主任技術者資格検定規則による電気事業主任技術者の資格を有する者 @左記検定規則に基づく検定試験の合格者にあっては「合格証明書」、または「合格証書」の複写

A左記検定規則による認定学校(旧制の大学、工業専門学校、工業学校等)の 卒業者にあっては「卒業証明書」、または「卒業証書」の複写

■第二種電気工事士
筆記試験免除対象者免除申請時に必要な証明書類
前回(前年度)の第二種電気工事士筆記試験に合格した方 特に証明書類は必要ありません。
高等学校、高等専門学校及び大学等において《注》経済産業省令で定める電気工学の課程を修めて卒業した方 筆記試験免除者用の申込書@の証明書欄に学校長の証明をしてもらう。
第一種、第二種又は第三種電気主任技術者免状の取得者 「電気主任技術者免状」の複写
鉱山保安法第18条の規定による試験のうち、電気保安に関する事項を分掌する係員の試験に合格した方 「合格証明書」又は「国家試験合格証」の複写
旧自家用電気工作物施設規則第24条第1項(ヘ)及び(ト)の規定により電気技術に関し相当の知識経験を有すると認定された方 「自家用電気工作物主任技術者技能認定証明書」又は「自家用電気工作物主任技術者技能認定書」の複写
旧電気事業主任技術者資格検定規則による電気事業主任技術者の有資格者 @左記検定規則に基づく検定試験の合格者の場合は「合格証明書」、または「合格証書」の複写 A左記検定規則による認定学校(旧制の大学、工業専門学校、工業学校等の電気科です。)の 卒業者の場合は「卒業証明書」、または「卒業証書」の複写

《注》経済産業省令で定める電気工学の課程:「電気理論」、「電気計測」、「電気機器」、「電気材料」、「送配電」、「製図(配線図を含むものに限る)」及び「電気法規」。これらの単位すべて。


  電気工事士試験概要
試験期日

●第一種
筆記:10月上旬
技能(筆記免除):10月上旬
技能(筆記合格):12月上旬

●第二種
筆記:6月上旬
技能:7月下旬

試験地 ●第一種・・・札幌、仙台、東京、名古屋、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇
●第二種・・・全国各地
試験内容

●第一種

(1)筆記試験:解答方式はマークシートに記入する四肢択一方式

@電気に関する基礎理論
A配電理論及び配線設計
B電気応用
C電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
D電気工事の施工方法
E自家用電気工作物の検査方法
F配線図
G発電施設・送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
H一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令

(2)技能試験
筆記試験の合格者と筆記試験免除者に対して、次に掲げる事項のうちから、持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を支給される材料で、一定時間内に完成させる方法で行います。

@電線の接続
A配線工事
B電気機器・蓄電池及び配線器具の設置
C電気機器・蓄電池・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
Dコード及びキャブタイヤケーブルの取付け
E接地工事
F電流・電圧・電力及び電気抵抗の測定
G自家用電気工作物の検査
H自家用電気工作物の操作及び故障箇所の修理


●第二種

(1)筆記試験: マークシートに記入する四肢択一方式により行います。

@電気に関する基礎理論
A配電理論及び配線設計
B電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
C電気工事の施工方法
D一般用電気工作物の検査方法
E配線図
F一般用電気工作物の保安に関する法令

(2)技能試験: 筆記試験の合格者と筆記試験免除者に対して、次に掲げる事項のうちから a 材料等選別試験(筆記)と b 単位作業試験(実技)を行います。

@電線の接続
A配線工事
B電気機器及び配線器具の設置
C電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
Dコード及びキャブタイヤケーブルの取付け
E接地工事
F電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
G一般用電気工作物の検査
H一般用電気工作物の故障箇所の修理


a:材料等選別試験
材料及び工具の写真の中から、配線図で与えられた問題に必要な品物又はその数量をマークシートに記入する多肢選択方式により行います。
b:単位作業試験
持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を支給される材料で、一定時間内に完成させる方法で行います。
なお、平成15年度より指定工具以外の作業用工具の使用も認められるようになります。詳細は「受験案内・申込書」をご覧ください。

受験資格 第一種、第二種ともに制限はありません。
(ただし一種は実務経験がないと免状が交付されません)
受験手数料 ●第一種:8,100円
●第二種:5,200円
その他詳細情報は電気技術者試験センターへ
Sponsored Link

全国にたくさんある電気工事士資格取得できる学校。
ぶっちゃけ一校一校サイトに行って情報収集するのは大変!!
そういう悩みをズバッと解決できるがリクルート進学ネットの一括資料請求。
まとめて資料を請求できて、比較検討できます!

電気工事士を目指せる学校・学部・学科・コースを一括で表示する

サイトマップ

電気工事士を目指せる学校を一括で表示