まず、1級ファイナンシャル・プランニング技能士試験は、学科試験と実技試験に分かれます。
また、実技試験は、資産相談業務と資産設計提案業務に選択科目が分かれ、
それぞれ試験機関が異なります。
資産相談業務は、金融財政事情研究会(以下金財)、
資産設計提案業務は、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(以下FP協会)となっています。
学科試験は、金財のみとなっています。
1級を受けるには、まず金財の学科試験を受けることになります。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士の受験資格としては、次のものがあります。
●学科試験
- 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者
●実技試験(金財の場合)
- 1級学科試験の合格者
- 「FP養成コース(普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コース)」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会のCFP認定者
- 日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者
●実技試験(FP協会の場合)
- 日本FP協会のCFP認定者
- 日本FP協会のCFP資格審査試験に合格したが認定されていない者
- (社)金融財政事情研究会実施の1級FP技能検定 学科試験の一部合格者
- 1級FP技能検定合格者
- (社)金融財政事情研究会実施の普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コースを修了した者で1年以上の実務経験を有する者
●学科試験
1月試験:前年の11月
9月試験:7月
●実技試験(金財の場合)
2月試験:前年の11月中旬〜12月上旬
6月試験:3月下旬〜4月中旬
●実技試験(FP協会の場合)
9月試験:7月中旬〜8月上旬
●学科試験
1月、9月
●実技試験(金財の場合)
2月、6月
●実技試験(FP協会の場合)
9月
●学科試験
基礎編:マークシート・四答択一式、50問
応用編:記述式、5題
●実技試験(金財の場合)
口頭試問(設例課題に基づく面接)
●実技試験(FP協会の場合)
筆記・記述式、2題
1級ファイナンシャル・プランニング技能士の学科試験の試験範囲は大きく次の6つがあります。
学科試験は金財でのみ実施されます。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
そして、それぞれには細かく細分化されています。
●ライフプランニングと資金計画
- ファイナンシャル・プランニングと倫理
- ファイナンシャル・プランニングと関連法規
- ライフプランニングの考え方・手法
- 社会保険
- 公的年金
- 企業年金・個人年金等
- 年金と税金
- ライフプラン策定上の資金計画
- 中小法人の資金計画
- ローンとカード
- ライフプランニングと資金計画の最新の動向
●リスク管理
- リスクマネジメント
- 保険制度全般
- 生命保険
- 損害保険
- 第三分野の保険
- リスク管理と保険
- リスク管理の最新の動向
●金融資産運用
- マーケット環境の理解
- 預貯金・金融類似商品等
- 投資信託
- 債券投資
- 株式投資
- 外貨建商品
- 保険商品
- 金融派生商品
- ポートフォリオ運用
- 金融商品と税金
- セーフティネット
- 関連法規
- 金融資産運用の最新の動向
●タックスプランニング
- わが国の税制
- 所得税の仕組み
- 各種所得の内容
- 損益通算
- 所得控除
- 税額控除
- 定率減税
- 所得税の申告と納付
- 個人住民税
- 個人事業税
- 法人税
- 法人住民税
- 法人事業税
- 消費税
- 会社、役員間および会社間の税務
- 決算書と法人税申告書
- 諸外国の税制度
- タックスプランニングの最新の動向
●不動産
- 不動産の見方
- 不動産の取引
- 不動産に関する法令上の規制
- 不動産の取得・保有に係る税金
- 不動産の譲渡に係る税金
- 不動産の賃貸
- 不動産の有効活用
- 不動産の証券化
- 不動産の最新の動向
●相続・事業承継
- 贈与と法律
- 贈与と税金
- 相続と法律
- 相続と税金
- 相続財産の評価(不動産以外)
- 相続財産の評価(不動産)
- 不動産の相続対策
- 相続と保険の活用
- 事業承継対策
- 事業と経営
- 相続・事業承継の最新の動向
また、それぞれに範囲の細目があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士の実技試験、「資産相談業務」は金財でのみ実施されます。
試験の範囲は次のとおりです。
- 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
- 顧客のニーズおよび問題点の把握
- 問題解決策の検討・分析
- 顧客の立場に立った対応
試験の方法は面接です。
時間は次のようになっています。
集合時間 | 説明時間 | 実技試験 | |
---|---|---|---|
午前 | 9:00 | 9:00〜 9:10 | 9:10〜11:30 |
午後1回目 | 12:00 | 12:00〜12:10 | 12:10〜14:30 |
午後2回目 | 15:00 | 15:00〜15:10 | 15:10〜17:30 |
1級ファイナンシャル・プランニング技能士の実技試験、「資産設計提案業務」はFP協会でのみ実施されます。
試験の範囲は次のとおりです。
- 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
- 顧客データの収集と目標の明確化
- 顧客のファイナンス状況の分析と評価
- プランの検討・作成と提示
●学科試験
8,900円
●実技試験(〔金財〕資産相談業務の場合)
25,000円
●実技試験(〔日本FP協会〕資産設計提案業務の場合)
20,000円
●学科試験
200点満点で120点以上
●実技試験(資産相談業務の場合)
200点満点で120点以上
●実技試験(資産設計提案業務の場合)
100点満点で60点以上
解答速報は、試験終了後、各専門学校より発表されます。
おもに、TACや大原など大手専門学校より速報が出されます。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士の合格発表の予定は3月、6月、10月です。
全国のファイナンシャルプランナー試験予備校をまとめて資料を請求できて、比較検討できます! |