第24回あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師国家試験
 あん摩はり師きゅう師
受験者数 1,687名 4,775名 4,732名
合格者数1,422名 3,504名 3,550名
合格率84.3% 73.4% 75.0%
合格基準 90点以上/150点 90点以上/150点 90点以上/150点

Sponsored Link
北海道・東北北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
関東神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
東京23区、その他
甲信越・北陸・東海愛知、岐阜、静岡、山梨、新潟、長野、富山、石川、福井
関西・近畿大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重
中国・四国鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知
九州・沖縄福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
◆東京医療福祉専門学校

http://www.tokyoiryoufukushi.ac.jp/


◆東京医療福祉専門学校の特徴・特色

開校60年の歴史を誇る伝統校で、由緒ある「吉田流あん摩術」を学ぶことができます。
本校で、はり・きゅう・あん摩・マッサージ・指圧、柔道整復等の技術を学び、身近な医療人として世に活躍できる専門家の育成に尽力してまいります。


●はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科

江戸時代の後期に吉田久庵によって創始された「吉田流あん摩術」。
本校は、この「吉田流あん摩術」を継承している日本唯一の学校です。
本科では、はり・きゅうはもちろんマッサージ・指圧を学ぶことができますが、江戸時代より受け継がれてきた「吉田流あん摩術」を学べることが大きな特長です。
歴史ある独特のあん摩術を習得し、実際の臨床で応用できるということは、同時に「歴史を受け継ぐ」ということでもあります。
技術を取得し、練磨することがそのまま伝統ある流派を残して行くことに繋がっているのです。そしてまた次世代にその技術を伝えて行く使命を帯びることにもなります。
施術者として個人の修練に終始することなく、大きな歴史の流れと一体化するダイナミックな人生が広がっていくことでしょう。
「吉田流あん摩術」の歴史が本科卒業生の双肩にかかっているのです。
本校もその歴史に恥じない伝承者兼施術者を育てるべく日々教育にあたっています。


●はり・きゅう科

東洋医学の代表的な施術法であるはり・きゅう。
本校では、このはり・きゅう師を育成する専科は昼間部・夜間部の2部制をとっています。
どちらも1日2時限の時間割を組んでいます。学生の個々のライフスタイルに合わせて昼夜の選択が可能です。
これによりさらに広く、多くの人にはり・きゅうを学ぶ機会を提供しています。
わが国で現在行われているはり術は現代医学的鍼治療、経絡的鍼治療、中医学的鍼治療の3つに大別されます。
本校ではこの3つの治療法をすべて習得できるカリキュラムを実施しています。
きゅう術に関しては、臨床上の応用性が高い「深谷灸法」を採用、カリキュラムに組み込んでいます。
また、年々難易度を上げている国家試験の対策授業も強化しています。
本校は専科をはり術・きゅう術のエキスパートに育成すべく教育に心血を注いでいます。


●鍼灸マッサージ教員養成科

はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師への関心は、医療、福祉、スポーツなど幅広い分野で高まっています。
こうした背景を踏まえて、各種養成機関では、質の高い教育を行える指導者が求められるようになりました。
教員養成科では、免許取得者を対象に、教育者として新たな臨床家を育てられる人材、東洋医学の発展に貢献できる人材を育成しています。
実践的なカリキュラムと、関連施設での実習を通じて、幅広い知識、豊富な経験、そして指導者としての高い理念を身につけます。


(東京医療福祉専門学校HPより抜粋)

このような特色・特徴が東京医療福祉専門学校にはあります。

詳しくは東京医療福祉専門学校のホームページ


◆東京医療福祉専門学校で取得可能な資格
  • はり師国家試験受験資格
  • きゅう師国家試験受験資格
  • あん摩マッサージ指圧師国家試験受験資格

◆東京医療福祉専門学校の所在地,アクセス,地図

〒104-0032
東京都中央区八丁堀1-11-11


◆東京医療福祉専門学校をさらに詳しく

東京医療福祉専門学校

全国にたくさんある鍼灸マッサージ師養成施設。
ぶっちゃけ一校一校サイトに行って情報収集するのは大変!!
そういう悩みをズバッと解決できるがリクルート進学ネットの一括資料請求。
まとめて資料を請求できて、比較検討できます!

あん摩マッサージ指圧師はり師,きゅう師を目指せる学校・学部・学科・コースを一括で表示する

Sponsored Link

サイトマップ

鍼灸マッサージ師を目指せる学校を一括表示