資格seek TOP > 土地家屋調査士seek TOP > 土地家屋調査士試験概要
◆土地家屋調査士試験概要

土地家屋調査士試験は筆記試験と口述試験に分かれます。


●筆記試験・・・午前と午後に分かれます。

  1. 午前、午後の部の試験とも,多肢択一式及び記述式により実施
  2. 午前試験は,多肢択一式問題が20問で50点満点,記述式問題が2問で50点満点,午後試験は,多肢択一式問題が10問で60点満点,記述式問題が1問で40点満点
  3. 午前、午後の部の試験とも,多肢択一式問題又は記述式問題の各成績のいずれかがそれぞれ一定の基準点に達しない場合には,それだけで不合格となる

 時   間試験の内容
午前午前9時30分から正午まで民法に関する知識
登記の申請手続(登記申請書の作成に関するものを含む。)及び審査請求の手続に関する知識
午後午後1時30分から午後3時30分までその他土地家屋調査士法第3条に規定する業務を行うのに必要な知識及び能力

●口述試験

民法に関する知識
登記の申請手続(登記申請書の作成に関するものを含む。)及び審査請求の手続に関する知識


2006年(平成18年度)土地家屋調査士試験最終結果
申込者数7,932名
受験者数6,523名
合格者数520名
合格率約8%
平均年齢35.06歳
詳細情報法務省民事局

  土地家屋調査士試験概要
試験期日 ●筆記試験:8月下旬
●口述試験:11月上旬
試験地 筆記試験受験票に記載されている、各法務局管轄の受験地
試験内容

●筆記試験:不動産の表示に関する登記につき必要と認められる事項であって,次に掲げるもの
  (1)  民法に関する知識
  (2)  登記の申請手続(登記申請書の作成に関するものを含む。)及び審査請求の手続に関する知識
  (3)  土地及び家屋の調査及び測量に関する知識及び技能であって,次に掲げる事項
   ア  平面測量(トランシット及び平板を用いる図根測量を含む。)
   イ  作図(縮図及び伸図並びにこれに伴う地図の表現の変更に関する作業を含む。)
  (4)  その他土地家屋調査士法第3条に規定する業務を行うのに必要な知識及び能力

●口述試験
・民法に関する知識
・登記の申請手続(登記申請書の作成に関するものを含む。)及び審査請求の手続に関する知識
・その他土地家屋調査士法第3条に規定する業務を行うのに必要な知識及び能力

受験資格 1  この試験は,年齢,性別,学歴等に関係なく,だれでも受験することができます。
2  ア 測量士若しくは測量士補又は一級建築士若しくは二級建築士となる資格を有する者,イ 測量の試験について筆記試験に合格した者と同等以上の知識及び技能を有するものとして法務大臣が認定した者(筆記試験合格者を除く。)(以下「認定者」という。),ウ 前々回以前の筆記試験合格者については,筆記試験のうち午後の部の試験が免除されます。
受験手数料 7,200円
合格発表 ●筆記試験:10月下旬
●口述試験:11月下旬
その他詳細情報は法務省へ
Sponsored Link
全国の土地家屋調査士を取得できる学校をまとめて資料を請求できて、比較検討できます!

土地家屋調査士を目指せる学校・学部・学科・コースを一括で表示する

サイトマップ

調査士を目指せる学校を一括で表示する